こんにちは、楽天モバイルユーザーのmatuです。
皆さんは楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT V」をご存知ですか。

Rakuten UN-LIMIT2.0なら聞いたことあるけど新サービスですか?

はい!その通りです。

Rakuten UN-LIMIT2.0とは何が違うの?

簡単に説明すると5Gサービスが利用可能となりました。
しかし、それでは説明不足なので詳しく解説して行きます。
Rakuten UN-LIMIT Vとは楽天モバイルですが10月に、旧料金プランの料金設定をそのままに5Gが追加された新料金プランです。
ドコモ、au、ソフトバンクにつぐ第四のキャリアとなった楽天モバイル。
楽天モバイルを聞いたことはあるけど詳しくは知らない、知っているけど加入はしていない方はこの記事を読んで楽天モバイルの魅力を知ってくださいね。
「Rakuten UN-LIMIT V」とは5GとZERO宣言が追加された新料金プラン
Rakuten UN-LIMIT Vとは、Rakuten UN-LIMIT2.0の基本料金「月額2.980円」に5Gサービス、新サービス「ZERO宣言」が追加された新サービス。

「Rakuten UN-LIMIT V」のサービス内容はこちら
1基本料金は月額2,980円。
2.通話専用アプリの利用で通話料が無料。
3.データ量は楽天回線なら無料、パートナー回線なら月5GB
4.楽天モバイルの新サービス「ZERO宣言」
5.「4Gサービス」と「5Gサービス」に対応
楽天モバイルは「ワンプラン」という通り、プランはひとつだけ。
月額2980円の「Rakuten UN-LIMIT V」というプランだけで、楽天回線エリアのデータ通信が使い放題、国内通話もかけ放題。
さらに、海外でのデータ通信も月2GBまでとなりますが通話は無料(iPhoneはWi-Fi環境での利用)で使えるかなりお得な内容となっています。
しかも、今なら300万人までは1年間無料のキャンペーン実施中です。
\締め切り間近!基本料金1年無料キャンペーン中/
結論!一年無料のキャンペーンはお試しで申し込んでもお得である。
楽天モバイルは、昨年4月に「携帯キャリアサービス」をスタートと同時に「300万人限定で1年間基本料金無料」のキャンペーンを実施しました。

背景には、ユーザー獲得や知名度の向上があるとは思いますが、1年間無料で利用できるのは不安もあるけどお試しで利用するなら最適なキャンペーンと言えます。
なぜなら、仮に新規で契約して納得いかなければやめることもできるし、満足なら1年間も基本料金無料でサービスを楽しむことができるのでお得なんです。
・プラン料金が開通日から1年間無料
・ユニバーサルサービス料が開通日から1年間無料
実は、Rakuten UN-LIMIT2.0のサービス開始共に契約するつもりでしたが様々な要因から様子をみていました。その理由は、下記の記事で詳しく紹介していますので以前のサービスに興味がある方は合わせてお読みください。
【UN-LIMIT】楽天モバイルの新サービス「RakutenUN-LIMIT2.0」まとめ
最新の情報では、契約回線が250万回線を突破したばかりで、300万回線まであとわずかとなっています。3,4月は乗り換えの時期といわれてますので、急がないと300万回線に突破してしまう可能性があります。
契約を検討中の方はお早めにどうぞ!
\締め切り間近!基本料金1年無料キャンペーン中/
「ZERO宣言」とは事務手数料、通話料、5Gサービスが無料のサービス
楽天モバイルは、携帯キャリアの常識をくつがえす取り組みだとし、2020年11月4日に契約事務手数料やMNP転出手数料など各種手数料を無料とする「ZERO宣言」を発表しました。

楽天モバイル「ZERO宣言」の詳細はこちら
・プラン料金1年無料
・5G通信
・アプリ利用で国内通話料
・契約事務手数料
・SIM交換手数料
・MNP転出手数料
・契約解除料
一番の魅力は、契約にともなう事務手数料が無料になったことです。
結構重たい事務手数料。この費用が一切かからないだけでも家計の財布はかなり助かります。数多くある携帯会社の中でも、ほぼ全ての事務手数料が無料なのは楽天モバイルだけの特典といってもいいいでしょう。
無料だから合わなければ、すぐに解約ができる敷居の低さはユーザーにとって優しいサービスですね。しかし、他社と比べた場合、ユーザにとって本当に優しいサービスなのでしょうか。
気になるZERO宣言を項目ごとに他社と比較し紹介していきたいと思います。
プラン料金1年無料は他社よりお得?
楽天モバイルの基本料金は月額2,980円(税別)で年間で利用すると35,760円です。
12ヶ月×2,980円(税別)35,760円(税別)
では、他社と比べてみるとどうでしょうか。
プラン名 | 2年目以降 | |
ドコモ | 5Gギガホ | 7,480円(税別) |
au | データMAX5G | 8,480円(税別) |
ソフトバンク | メリハリプラン | 6,580円(税別) |
楽天モバイル | UN-LIMIT V | 2,980円(税別) |
比較した結果、楽天モバイルが一番安いですね。
さらに、今なら基本料金無料キャンペーン中ですから適用となれば、1年間の基本料金35,760円が無料。浮いた分を貯金や洋服代に回すこともできるので、お金をためたい人や携帯料金を抑えたい人にはおすすめなサービスといえます。
5G通信利用料金無料
楽天モバイルの5G通信利用料金は無料。では、通話料金に関して他社はどうなのか実際に比較してみましょう。
契約初年度 | 2年目以降 | |
ドコモ | 半年間1,000円(税別)割引 | 半年後1,000円(税別) |
au | 1,000円(税別)割引 | 1,000円(税別) |
ソフトバンク | 1,000円(税別)割引 | 1,000円(税別) |
楽天モバイル | 無料 | 無料 |
ドコモは半年後に基本料金からの割引がなくなり、auとソフトバンクは1年後に基本料金からの割引がなくなる仕組みです。
その点、楽天モバイルは初めから5G利用料金が含まれれているから、後から料金がかる事がないから気にせず利用できる。
ただ、iPhoneシリーズと一部のAndroidに5G未対応なのが残念なところとで、他社のサービスの方が対応記事が多いので好みが分かれそうです。
とはいえ、対応する端末であれば月30.00円(税別)以下で無料で利用できるのはお得なサービスと言えます。
アプリで国内通話無料
楽天モバイルの専用アプリ「RakutenLink」を利用することで国内通話料金が無料になります。

では、通話料金に関して他社はどうなのか実際に比較してみましょう。
通話プランA | 通話プランB | |
ドコモ | 5分:770円/月(税別) | 定額:1,870円/月(税別) |
au | ライト:700円/月(税別) | 定額:1.700円/月(税別) |
ソフトバンク | 準定額:800円/月(税別) | 定額:1.800円/月(税別) |
楽天モバイル | 無料 | 無料 |
通話プランAの項目は5分や10分など時間制限あり、通話プランBの項目は無制限となっています。
3社とも基本料金とは別であり、プランAに関しては時間によって月の請求金額がかわる。プランBに関しては無制限であるけれども利用しなければ約2,000円程の利用料が損でありムダな出費となるだけです。
その点、楽天モバイルは通話料金が無料のため他社と比べてお得であることが分かります。
契約事務手数料、契約解除料が無料
契約時に必要な事務手数料「3,000円(税抜)」が楽天モバイルでは無料となります。では、他社とどれぐらい違いがあるのか実際に比較してみましょう。
契約事務手数料 | 解約事務手数料 | |
ドコモ |
新規:3,000円(税別) |
2019年以前:9,500円(税別) 2019年以降:1,000円(税別) |
au |
新規:3,000円(税別) |
2年契約:9,500円(税別) 2年契約N:1,000円(税別) |
ソフトバンク |
新規:3,000円(税別) |
2019年以前:9,500円(税別) 2019年以降:無料 |
楽天モバイル | 無料 | 無料 |
携帯電話の解約手数料は2019年の法改正で大きく変わりました。2019年以前に契約している方は9,500円(税別)の解除料が必要となり、それ以降に契約した方は1,000円(税別)または無料となる仕組みです。
2019年移行に目を向けると、ソフトバンクと楽天モバイルが契約解除料金が無料です。ドコモ、auと比べユーザファーストのサービスであることが分かりますね。
次に、契約事務手数料ですが、楽天モバイルを除き新規契約料金が3,000円(税別)必要となる結果に。
契約時に必要な費用は、利用者にとっては地味に負担。新規で契約するには敷居が高い印象を持ってしまうので利用者によっては好みが分かれそうです。
SIM交換手数料、SIM再発行手数料、MNP転出手数料
SIMの破損、SIMの変更、他社に転出に必要となる手数料が楽天モバイルなら無料です。他社も同じようなサービスがあると思いますので、ここでは比較して紹介したいと思います。
SIM交換・再発行 | MNP転出 | |
ドコモ |
SIM交換:なし 再発行:2,000円(税別) |
2,000円(税別) |
au |
SIM交換:なし 再発行:2,000円(税別) |
3,000円(税別) |
ソフトバンク |
SIM交換:なし 再発行:3,000円(税別) |
3,000円(税別) |
楽天モバイル |
SIM交換:無料 再発行:無料 |
無料 |
まず、楽天モバイルのSIM交換とはeSIMからSIMカードの切り替え時にかかる手数料のことを意味し、ドコモ、au、ソフトバンクには「eSIM」が存在しないのでこの項目は「なし」と表記させていただいています。
「Rakuten UN-LIMIT V」のメリット
「Rakuten UN-LIMIT V」のメリットを紹介していきます。
- 1年間基本料金無料のキャンペーン中
- 月額2,980円で通信無制限、通話無料
- 各種事務手数料が無料
- SIMだけ、端末だけの購入ができる
以上が「Rakuten UN-LIMIT V」のメリットになります。
それでは、この中からいくつかピックアップして紹介したいと思います。
月額2,980円で通信無制限、通話無料
2020年4月より開始した楽天モバイルは、月額「2,980円」で楽天回線なら「通信・国内通話・グロバールサービス」が使い放題。
ですか、パートナー回線に限っては「月5GB」の利用制限があります。
しかし、動画や通信速度は落ちますがアプリを利用することで通信量を抑える事ができ、上手くやりくりすれば月の利用を5GB内に抑える事が可能です。
完全自社サービスまでには時間がかかりますが、都心部であれば既に楽天回線が展開されているので通話、通信を無料で利用する事ができます。
スマホ代金を安く済ませたい、通信量を気にせず利用したい方には料金重視の方には「Rakuten UN-LIMIT V」はおすすめなサービスといえます。
\締め切り間近!基本料金1年無料キャンペーン中/
SIMだけ、端末だけの購入ができる
楽天モバイルの良いところは、自社端末にかぎらずSIMフリー端末を使えることです。
これは、ドコモ、au、ソフトバンクにはない強みといっていいでしょう。
iPhoneに関しては対応する機種が少ないですが、Androidに関しては最新の端末で有ればほぼ、問題なく利用できます。
利用できる端末の確認はこちら

また、ネットではiPhoneが使えないと言う悩みが多いです。
使えない理由は
iPhoneシリーズが利用できないのは「業務提供」を結んでいない、新規のアプリを申請していなのが原因ではないかなど、様々な噂が立っている。
使え理由を解決したい方にはこちらの記事をおすすめします。
【UN-LIMIT】楽天モバイルでiPhoneは使えない?対応・利用方法を徹底紹介!
この記事を読んことで悩みが解決できますよ。
Rakuten UN-LIMIT V」のデメリット
「Rakuten UN-LIMIT V」のデメリットを紹介していきます。
- パートナー回線はデータ制限される
- 山や地下などでは電波の入りが悪い
- 対応する端末が少ない
- サポート体制の評判が悪い
以上が「Rakuten UN-LIMIT V」になります。
それでは、この中からいくつかピックアップして紹介したいと思います。
パートナー回線はデータ制限される
楽天モバイルの現状は、自社回線なら利用制限なしなのに対し、パートナー回線は「月5GB」の利用制限があります。主に田舎の地方が対象になってしまいますが利用制限がかかってしまいますので、利用者方したら損な気分になってしまいます。
ですが、2020年10月時点での自社回線率は60%程を2021には回線率90%の予定を立てています。また、300万人限定キャンペーン対象者なら一年間は基本利用料無料なのでユーザーへの負担はありません。
今は回線が不安定かもしれませんが、徐々に回線がよくなっていくと信じて、楽天モバイルの頑張りに期待しましょう。
どうしても、回線に満足できない方は無理をせず他社回線への移行をおすすめします。
対応する機種が少ない
メリットで「楽天モバイルの良いところは、自社端末にかぎらずSIMフリー端末を使えることです。」と紹介しました。
iPhoneXRモデルならそのまま使える(大手キャリアで購入したiPhoneはSIMロック解除が必須)。
厄介なのが楽天回線非対応のAndroidスマホで、使えるスマホと使えないスマホが混在しています。
リスクを避けるなら、楽天モバイルのキャンペーンで対応する格安スマホを買うのが一番安心です。
楽天モバイルをおすすめしない人
ここでは楽天モバイルをおすすめしない人について紹介していきます。
- 安定した回線を利用したい人
- キャリアメールを利用したい人
- 家族でまとめて利用したい人
楽天回線は、通話と通信が無料のメリットがありますが、他のキャリアに比べると回線にやや不安。
キャリアメールが使えないのも特徴で、利用したい方にとってはデメリットになってしまいます。
回線が気になる、キャリアメールを使いたい。そんな方は、楽天モバイルではなく他のキャリアの利用をおすすめします。
楽天モバイルをおすすめしたい人
ここでは楽天モバイルをおすすめしたい人について紹介していきます。
- フリーの端末を使いたい人
- 回線が不安でも気にしない人
- 携帯料金を下げたい人
楽天モバイルを一番おすすめしたい人は、携帯料金を安く抑えたい人です。
他のキャリアは、基本料金に各種サービスを追加すると大体「6000円〜8000円」かかります。
その点、楽天モバイルは月額2.980円で各種サービス込みです。
月の料金が3千円で収まれば家計への負担が減ります。
余った金額で、貯金や月に一回の豪華な食事にあてることができます。
家系の負担を減らしたいなら楽天モバイルがおすすめです。
Rakuten UN-LIMIT Vのまとめ
この記事は、【UN-LIMIT V】新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT V」と旧プランの違いを徹底紹介!について書いた記事です。
Rakuten UN-LIMIT Vの特徴は
1基本料金は月額2,980円。
2.通話専用アプリの利用で通話料が無料。
3.データ量は楽天回線なら無料、パートナー回線なら月5GB
4.楽天モバイルの新サービス「ZERO宣言」
5.「4Gサービス」と「5Gサービス」に対応
です。
月額2980円の「Rakuten UN-LIMIT V」というプランだけで、楽天回線エリアのデータ通信が使い放題、国内通話もかけ放題、さらに海外でのデータ通信も月2GBまでとなりますが通話は無料(iPhoneはWi-Fi環境での利用)で使えるかなりお得な内容となっています。
しかも、今なら300万人までは1年間無料のキャンペーン実施中です。上限に達するとキャンペーンは終了となるので契約を考えている方は是非、この機会に申し込んでくださいね。
おわり
コメント